目次
他の無料の公衆無線LAN
5選・空港・港・ホテル
JR・私鉄・地下鉄・モノレール・バス・タクシー
セキュリティ
カフェ
こんにちは、soraです。
今回は『カフェ・ファーストフード・ファミレス・コンビニ・自動販売機』の無料の公衆無線LANついて書いてみました。一連の公衆無線LANの投稿の中で、1番使う機会が多いのではないでしょうか?
カフェやファーストフードの多くの場所で、最近は電源コンセントのある店舗も増えて来ました。しかし、まだまだコンセントの無い場所も多いので、電源を使いたい方は、店舗に入る前に、確認するのが良さそうです。
スポンサーリンク
ここからは、日本語以外の言語のホームページのあるカフェを紹介します。
スターバックス
ホームページは日本語の他に、英語(PCビューのみ・スマートフォン未対応)があります。
スターバックス:Wi-Fiについて
登録 SSIDの『at_STARBUCKS_Wi2』を選択し、利用規約に同意後、利用ができます。
SSID at_STARBUCKS_Wi2
場所 STARBUCKS 店舗。1回で1時間の利用が可能です。
日本語:店舗検索
ホームページは日本語の他に、英語・中国語(簡体字)があります。タリーズコーヒーのWi-Fiのステッカーがある店舗で利用できます。
タリーズコーヒー:Wi-Fiについて
登録 SSID『tullys_Wi-Fi』を選択し、利用規約に同意すると利用ができます。
SSID tullys_Wi-Fi
場所 タリーズコーヒーの店舗で利用ができます。
銀座ルノアール
フリーWi-Fiのステッカーがある店舗で利用ができます。ホームページは日本語の他に、英語があります。1日3時間、無料の公衆無線LANの利用ができます。
銀座ルノアール:Wi-Fiについて・公衆無線LANについて
日本語公式: facebook
登録 SSIDの『Renoir_Miyama_Wi-Fi』を選択し、QRコードか、空メールを送信し(送信先:ren@forguest.wi2.ne.jp)、ゲストコードを入手します。ログイン時にゲストコードを入力するとサービスが利用できます。
SSID Renoir_Miyama_Wi-Fi
場所 銀座ルノーアール店舗。店舗検索はホームページの下部にあります。
コメダ珈琲
ホームページは日本語の他に、英語があります。FreeWi-Fiの看板がある店舗で利用できます。独自Wi-FiのSSIDは『Komeda_Wi-Fi』ですが、Wi-Fiの使える店舗を検索して表示された全ての店舗で、このSSIDでの接続ができる訳ではなさそうです。
コメダ珈琲の店舗で、携帯電話会社のWi-Fiの接続方法もありますが、この方法は、携帯電話会社との契約がないと利用できません。
登録 メールアドレスによる認証が必要です。利用登録を確認後、同意すると利用できます。他にSNSのアカウント(twitter・google・Yahoo!JAPAN ID)による認証ができます。回数は無制限で1回60分の利用ができます。
SSID Komeda_Wi-Fi
場所 コメダ珈琲店舗内。日本語:店舗検索
コメダ珈琲では『Japan Connected-free Wi-Fi』や『FREE WI-FI PASSPORT』を利用できる店舗もあるようです。
上島珈琲
ホームページは日本語のみです。SSIDがメインとサブの2種類あり、この2つはSSIDや内容が異なります。サブSSIDに訪日外国人向けで11か国語対応しています。
【メインSSID】
登録 SSIDの『+Free_UESHIMA_WiFi』を選択し、初回のみメールアドレスか、SNS(facebook・twitter・google+・Yahoo!JAPAN・mixi)に登録後、利用ができます。
SSID +Free_UESHIMA_WiFi
場所 上島珈琲の店舗。時間や、接続回数に制限はありません。
【サブSSID】
登録 SSIDの『+Tourist_UESHIMA_WiFi』に接続すると、各国の言語選択画面がでます。
SSID +Tourist_UESHIMA_WiFi
場所 上島珈琲の店舗。最長30分、1日6回接続ができます。
日本語:店舗検索
英語 :店舗検索
上島珈琲では『Japan.Free Wi-Fi』の接続ができます。
プロント
ホームページは日本語の他に、英語があります。 日本語:Wi-Fiについて・店舗検索 日本語公式:facebook・twitter
場所 SSIDの『PRONTO_FREE_Wi-Fi』を選択し、利用規約に同意後、メールアドレスの登録でと、セキュリティレベルの確認に同意すると利用ができます。
SSID PRONTO_FREE_Wi-Fi
場所 PRONTOの店舗。1回30分、1日3回まで接続ができます。
プロントでのWi-Fi利用は『Japan Connected-free Wi-Fi』の接続になります。
スポンサーリンク
ファーストフード
ここでは、日本語以外の言語のホームページや案内があるファーストフードを紹介します。
マクドナルド
ホームページは日本語の他に、英語があります。全国各地にあるので、店舗を見つけ易いと思います。
登録 SSIDの『00_MCD-FREE-WIFI』を選択し、メールアドレスかfacebookどちらかで会員登録をします。利用規約に同意後、サービスが利用できます。1回60分で、時間が来ると予告なく切断されます。
SSID 00_MCD-FREE-WIFI
場所 マクドナルドの店舗。
モスバーガー
ホームページは日本語の他に、英語があります。
日本語:Wi-Fiについて (案内の下部に書いてあります)
英語:ホームページ
登録 SSIDの『MOS BURGER Free Wi-Fi』を選択し、メールアドレスの登録をすると利用ができます。
SSID MOS BURGER Free Wi-Fi
場所 モスバーガー店舗。店舗検索
モスバーガーの店舗で、携帯電話会社のWiFiの契約があると、Wi-Fiが利用できます。
フレッシュネスバーガー
ホームページは日本語の他に、英語・韓国語・中国語(繁体字)・中国語(簡体字)があります。
日本語:Wi-Fiについて(.pdf)
登録 現在は特に利用登録や、回数・時間の制限も無く利用できるようです。
SSID FRESHNESS_Wi-Fi
場所 フレッシュネスバーガー店舗。 日本語:店舗検索
スポンサーリンク
ファミレス
ファミリーレストラン(以下、ファミレス)で、独自の公衆無線LANのサービスを行っているファミレスは、ほぼ無いようです。ほぼと書いたのは、全てのファミレスを確認した訳ではない為です。この状況は、かなり意外でした。
また、以下で紹介している店舗でも、全ての店舗で無料の公衆無線LANを利用できる訳ではなく、携帯電話会社などの有料サービスのWi-Fi契約があると利用できる店舗もありますので、入店前やサービスの利用前に確認が必要です。
すかいらーくグループ (ガスト・バーミヤン・ジョナサン・夢庵・グラッチェガーデンズなど)で公衆無線LANを利用する場合、auのWi-Fi契約が必要になります。
ジョイフル
ホームページは、日本語のみです。独自の公衆無線LANを利用時間や回数の制限無く、24時間365日、利用ができます。また、訪日外国人向けのSSID:joyfull-touristは、1回の接続が30分で、1日6回まで利用ができます。
無料Wi-Fiつかえます・Wi-Fiサービスご利用方法 (日本語.pdf)
登録 SSIDの『joyfull-wifi』を選択し、メールアドレスか、SNS(twiter・facebook・google+・Yahoo!JAPANID・mixi)を登録し、利用確認に同意後、サービスの利用ができます。
SSID joyfull-wifi・joyfull-tourist (Japan.Free Wi-Fi)
場所 ジョイフルの店舗。店舗検索
デニーズ
ホームページは、日本語のみです。独自の無料の公衆無線LANはありませんが、7SPOTのサービスを利用できます。『Japan Connected-free Wi-Fi』も利用ができます。
7SPOTも、Japan Connected-free Wi-Fiも、デニーズの公式ホームページ内に、案内が見当たりません。しかし、利用できると判断した理由は、この2つの公衆無線LANサービス側のホームページに、デニーズで利用ができる案内がある為、実店舗での検証は行っていませんが、利用が可能だと判断しました(参考:7SPOT・Japan Connected-free Wi-Fi)。
日本語公式:twitter・facebook・Instagram
登録 SSIDの『7SPOT』を選択し、メールアドレスの登録と、利用規約に同意後、利用ができます。
SSID 7SPOT・別
スポンサーリンク
コンビニ
日本は全国各地に55,000以上のコンビニエンスストア(以下、コンビニ)がありますが、コンビニは『3大コンビニ』と言われる、セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンが、大きな割合を占めています。
今は、カップ式のコーヒーを購入する場所は、カフェだけではなく、コンビニで独自のコーヒーを購入する方も多くなりました。そして、無料の公衆無線LANのサービスも展開していますので、紹介したいと思います。
セブンイレブン
ホームページは日本語の他に、英語・中国語(繁体字)・中国語(簡体字)・韓国語・タイ語が、PCビューのホームページでは、真ん中辺りまで下にスクロールした、左端から選べます。また、ロゴの『7ELEVEn』の最後の文字は、小文字の『n』になっています。
日本語:セブンスポットについて
登録 SSIDの『7SPOT』を選択し、利用規約に同意し、メールアドレスを登録すると利用できます。
SSID 7SPOT
場所 セブンイレブン・イトーヨーカ堂・SEIBU SOGO・デニーズなどの7SPOTのステッカーのある場所で利用できます。